どうしても行きたいライブやイベントのチケットを安く買いたい、
または、手に入らなかったので割高でも買いたいといった人たちが、
SNSや転売仲介サイトを利用し、トラブルに遭っている事例が最近増えています
今回は、チケット詐欺・高額転売についてまとめていきたいとおもいます
チケット詐欺は増加している
ライブに行くに必要なチケット。
人気のアーティストにもなると、ファンクラブでもチケットがとれないこともあります
そこで、問題になってるのが「チケット詐欺」です(定価のチケットを高額な値段で転売してる(ダフ屋)もいます)
インターネットが普及し、個人での取引・売買が容易にできる時代となった分、
人の弱みに漬け込む”詐欺”があとをたたなくなっているのも事実です
2018年度の相談件数は2,045件で、2017年度と比べると1,000件以上増加し、約2.4倍になっています
高額転売とは何か
チケットを定価以上で販売することを高額転売と言います(個人交渉で取引する場合も同様)
人気アーティストのチケットを高値で売る目的のために購入する人も増えており、
それでも買ってしまう人がいるので、さらに値段は上がってしまいます
C&Kの場合だと、「九州」特に「鹿児島」での公演、
そしてキャパが狭い(動員人数が少ない)公演は、SOLD OUTになることが早く
チケットが取れない(当選しない)ことが多いです
そのため、チケットを欲しいために容易に交渉し詐欺にあう事例も少なくはありません
チケット不正転売禁止法がスタート
2019年6月14日からチケット不正転売禁止法がスタートし、
興行主等による販売価格を超える価格での転売が禁止となりました
違反時の罰則は、1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金、またはその両方を科せられます
チケットトラブルの原因とは
「お金を振り込んだのにチケットが届かない、連絡が取れなくなった」
チケットトラブルの原因はなんでしょうか
SNSやネット掲示板
インターネットが普及した今、一番問題になっているのがSNSなどで知り合った相手とのトラブルです
名前も本名も知らない人と直接メールやメッセージでやり取りをして
お金を先に振り込んでしまうパターンです。
前払いしたにもかかわらずチケットが送られて来ないとか、連絡が取れなくなったと騒いでも犯人を特定することは不可能に近い(みたい)です。
SNSや掲示板の運営会社が保障してくれるわけもありません。
全て自己責任となります。
・相手を信用できる情報(共通の知人や、過去のSNS更新状況など)を見つける
・本当にチケットは持っているのか証明するものを提示してもらう
・本名と住所、電話番号は交換しよう
・直接会うor代引きが安心(金銭のやり取りは、一番最後にする)
・定価以上の交渉をする人とは関わらない
SNS上で「四池さんだから安心」「四池さんだから大丈夫」などの意見もありますが
そこにどんな根拠があるのかわたしにはわかりません
とにかく、取引は慎重に。
偽のチケット販売サイト・フリマサイト
インターネットで見つけたサイトを”公式のチケット販売サイト”だと思い込んでしまったケースもあります
慣れていない人はネット上の文章で公式と見間違えてしまうことがあリます
きちんとチケットを購入できたとしても、仲介手数料や送料など利益が上乗せされて、割高な価格になっている可能性もあります
つまり、高額転売をしてしまう結果になる
また、今は業者じゃなくて個人でもフリマサイトなどで販売する人がいます
いずれにしても、当日、入場時に名前や身分証を確認されることもあるので、
”転売チケットで入場できない”こともありますので買わないことが一番ですね
公式トレード
行きたい人と譲りたい人が定価でチケットを譲渡できる「公式トレード制度」を利用しましょう
チケットを買ったけど、どうしても行けなくなってしまった時、
ファンクラブ会員同士が定価でチケットをやりとりできる、
オフィシャルファンクラブ公認の「チケットトレード」サービスです。
今までのチケット転売サイトとは違い、『定価取引』『入場保証』など、
取引からご入場まで安心です!
人気アーティストのライブチケットが高価で転売されるという問題で話題になりましたが、
行きたい人と譲りたい人が定価でチケットを譲渡できる公式制度が最近設立されました
いわば「公式トレード制度」です
チケトレ
チケトレは音楽事業団体(音制連、音事協、ACPC)公認のチケット2次売買サービスです。
EMTG
チケットを買ったけど、どうしても行けなくなってしまった時、
ファンクラブ会員同士が定価でチケットをやりとりできる、
オフィシャルファンクラブ公認の「チケットトレード」サービスです。
今までのチケット転売サイトとは違い、『定価取引』『入場保証』など、
取引からご入場まで安心です!
※チケットによっては、トレードサービスを提供していない場合もございます。

Cloak(クローク)
Cloakとは、チケットぴあでご購入したチケットを「引き取り」「分配」「リセール」できるサービスです。
購入した公演にやむを得ず行けなくなった場合にそのチケットを希望する方に定価にて再販できるサービスです。
まとめ
もし、友人や仲間が”詐欺なのではないか”と思う行動をしていたら
冷静な視点から判断やアドバイスをしてあげるのが本当の友人といえるのではないでしょうか
そして自分自身、金銭が絡む事柄であったり、インターネット上での取引であれば普段以上に慎重になり交渉すべきだと思います
みんなが楽しくなれる場所で、一人でも嫌な気持ちになっていたらちょっとテンション下がります
自分でチケットをとって、一緒に同じ時間を過ごせたら良きですね