おつかれさまです
C&Kファンアカウント( @CK_family_ )です
友達にC&Kすすめたい!
C&Kって曲たくさんあるけど何聴けばいい?
ライブの予習曲はある?
という疑問にお答えすべく、「C&Kのライブ定番曲」をご紹介します
長〜い解説付きなので、「知りたいのはこの曲だけでいい」という人は、目次から直に飛んでくださいね。
ライブ定番曲 ベスト5
わたしは2014年からLivefansというアプリ(パソコンサイトもあり)にC&Kのライブのセットリストを載せています
ランキングやレビューが見れたり、簡単にライブのセットリスト順に曲を再生できるアプリ「Livefans」。
無料なのでぜひダウンロードしてくださいね
このアプリからフェスを含めたC&Kが出演するライブ定番曲の統計が出せたので、ご紹介します
【過去5年間の統計編】
- to di bone
- 梅雨明け宣言
- 踊LOCCA~around the world 新たなる冒険~
- ジャパンパン~日本全国地元化計画~
- へべれけ宣言
【直近編】
- パーティ☆キング
- to di bone
- 梅雨明け宣言
- 踊LOCCA~around the world 新たなる冒険~
- 終わりなき輪舞曲
(2019年10月 LiveFans調べ ※直近の定義は不明です)
to di bone、梅雨明け宣言、踊LOCCA~around the world 新たなる冒険~はどちらにもランクインされているので、もはや鉄板ですね!
まずは上記3曲をご紹介します
to di bone
to di bone「トゥ ディ ボーン」と読みます
デビュー前から歌われ続けている曲で、ライブを体験した人にはわかると思いますが、腰を落として左右に動く振付がある曲です
振付というか、「Willie Bounce(ウィリボンス)」というレゲエダンスらしいです
Willie Bounce(ウィリボンス)
足を肩幅より広めに広げて腰を落とし、肘を反対側の膝につけるような形で踊るダンス
音楽にあわせて左右交互に行う。例えば右肘を左膝につくぐらい近づけたあと、逆側も同じ動きをする。
参考【クラブを楽しむコツ】Willie Bounce(ウィリボンス)踊っとけ!(レゲエダンス)
とにかく観客のみんなでこれをやるのがとても楽しくて、C&Kを好きになったきっかけの一つの曲です
シングル化はされていません。収録アルバムは下記2点
[ここで少し聴けます]
C&KのライブDVDには必ず収録されています。
こちらは、大学時代に仲間で作った「to di bone」のMVの一部です。
梅雨明け宣言
2010年にこの「梅雨明け宣言」でデビューしたC&K。
当初は、この曲がデビュー曲!?とかなり衝撃を受けましたが、10年近く経ってもライブの定番曲って嬉しいしかないです(個人的感情)
「梅雨明け宣言」も、振付がありかなり盛り上がります。
ダンス経験がない人や恥ずかしさがある人も、サビの部分は簡単な振付なので覚えて一緒に踊りましょう(とりあえず、サビの部分だけでも十分楽しいので!)
ちなみに大サビで海パンで登場するのはDJ TAKE!多彩です!
MVでは懐かしのヤン坊マー坊と共演しています
踊LOCCA~around the world 新たなる冒険~
2013年の「CK JUNGLE!!!」に収録されています
通称「踊ろっか」
「コケコッコー」とにわとりの鳴き声のイントロが流れた瞬間、うわ!キターー!ってテンションが上がります
この曲はフェスでよく歌われているので「みんなで輪になる曲」的な感じで印象に残った人もたくさんいると思います
曲の間奏で観客同士が肩を組み輪になります。C&Kのライブでしかできない楽しいことの一つです!
次項からは、Livefansではなくわたし調べの定番曲の紹介となります
入浴
2017年アルバム「55(ごじゅうご)」に収録されています
MVはクリビー脚本監督演出出演で、ALLスマホで撮影されました
ストーリー仕立てになっているので楽しく見れます
入浴は振付も面白くて、フェスでは「お風呂の曲」と噂されたり、「ニューヨークかと思ったら入浴だった」という感想もよく見ます
2018年のa-nationでの映像です
【 #SNSで体感するanation 】
入浴?ニューヨーク!?
踊りやすい振り付けで会場をひとつに👏
C&Kのライヴ映像を公開❗️#CLIEVY#KEEN @keen_ck
♫:入浴#anation2018 #anation #味の素スタジアム #candk
—
C&K 10周年アニバーサリーライヴを横浜アリーナで開催✨https://t.co/pm6TesfAEG pic.twitter.com/ADOVIm5DDd— a-nation navi (@anation_navi) August 28, 2018
フリースタイル
フェスやイベントではお目にかかれませんが、いつしかC&Kはfreestyleが癖になったようで、ライブの途中で自由に歌い始めます
その場で思いついた歌詞とメロディーで自由に歌う
歌に合わせて観客が自由に音に乗って楽しむ
みんなで音で遊んでその場でしか感じられない空気を作り出す時間になります
それがfree styleです
予習の必要はないですが、ライブでは聴ける(というか一緒に作るというか)..と思いますので、頭の片隅に入れておいてもらえたら嬉しいです。
メドレー定番曲 6選
C&Kのライブは序盤からアップテンポのメドレーでガンガン踊ります
ここでは、メドレー定番曲ベスト6選を簡単にご紹介します(「to di bone」もメドレーで歌われますがこの項では除外しています)
C&K自己紹介シリーズ
ライブで1番最初に歌う曲を、アプリLivefansで調べた結果、C&Kを語るにおいて忘れてはいけない曲でした
【過去5年間の統計編】
- C&K IX
- C&K II
- to di bone
【直近編】
- C&K IX
- C&K X
- C&K VII
(2019年10月 LiveFans調べ ※直近の定義は不明です)
「C&K..」とは、曲のタイトル通り「C」と「K」の一人一人の自己紹介、「C&K」の準備はできてるか??
ライブのイントロ的存在で、気がついたらいつの間にか0〜11までありました笑(2019年10月現在)
インスタ動画をまとめて、ダイジェストにしてありました(掲載者不明・非公式)
鮮明なライブ映像で萌えるのは、2016年海の中道ライブの「C&K IX(C&K 9)」ですね!
登場からもうかっこよすぎて禿げそうです!
ジャパンパン~日本全国地元化計画~
2012年リリースの5thシングルです
軽快なノリとみんなで踊る愉快な振付は、非常に癖になります。
C&Kが振付教えてくれている動画もありました
この曲のサブタイトルは「日本全国地元化計画」
デビュー初期からのツアータイトルも同じく「日本全国地元化計画」
歌詞の中には47都道府県や、古き良き日本を思い出すようなワードも含まれています
J・I・M・O・T・O
今日もどこかのPARTYに
日本全土を揺るがすPOWER
この音のもとに集まれ
ジャパンパンの歌詞の一部です
日本全国を地元にして、元気にしていきたい
そういうC&Kの想いも含まれた曲でもあります
へべれけ宣言
2013年リリースの9thシングルです
この曲のサビは「へべれけダンス」と呼ばれ、歌舞伎を意識して、会場を右に左に揺すことを考えて振付した曲です
この曲はそれ覚えたら楽しさが増します!(覚えなくても見よう見まねで踊れちゃうのがC&Kの振りですが)
バックダンサーZEROSENの振付動画があるので参考になります
ちなみに、「へべれけ宣言」の歌詞の中に「チャカレーチャカチー」と言う言葉があるのですが、これは「脇がくすぐったい」という意味のタイ語だそうです。
クリビーさんが行きつけのタイマッサージのお店(健全なマッサージです)のタイ人から教わった言葉で、いつか使いたかったワードらしいです。
だから、振付も両脇を……(笑)
パーティ☆キング
2015年リリーズの12thシングルです
C&Kの真骨頂ともいえるダンスチューンで、パーティーシーンで盛り上がる曲の一つです
サビでは、右に4回、左に4回そして1回ずつ手を振り上げるような動きがあるんですけど、メドレーの後半に歌われると地味に疲れるので楽しいです(言葉力不足)
初回限定盤には、ライブ映像を収録したDVDが付いています
milkyway
この曲は、2013年リリースされた「へべれけ宣言」のカップリングでKEENさんが作詞作曲しています。
初期の頃は2人共同で作詞作曲していましたが、いまはお互い曲を持ち合って決めて、制作しているみたいですね
この曲はKEENさん色たっぷり!なんてったって「milky way」=直訳すると「天の川」ですよ!
爽やか!高ぶる!
大サビではジャンプしまくります。
何気にファンの間で人気の曲です!
MATSURI
2019年アルバム「TEN」に収録されています
この曲はサビでヘドバン的なことするんですけど、嫌なこと吹っ飛ぶ勢いで燃えます。
C&Kに「さぁみんなで馬鹿になれ〜!」て煽られると、何かの糸がプチっと切れた感覚になって余計に馬鹿になるのです(笑)
このダイジェストの2曲めです
韻を踏んだ歌詞にも注目!
太鼓に集まれドカンドカン そう太古の昔のサウンド感
先祖や神様想う時間で みんなで踊る時間ダ!!太鼓に集まれドカンドカン もう当然カラダもゴハンゴハン
最後の最後もドカンドカンで 解放される時間!!出典:MATSRI 歌詞
精鋭
ちなみに「TEN」には精鋭という曲も収録されています。
MVは俳優の山根和馬さんが制作プロデュースしているので要チェックです。(精鋭はライブ中盤に歌うのが多い傾向です)
我らは精鋭
生まれながら精鋭
踊りな精鋭
—–略—–
愛する人だろうが
嫌いな人だろうが
生きとし生けるものすべてが皆
人生の共演者
噛み砕いたらとっても深い言葉が詰め合わさってるのがC&Kの良さですね
【ここから少し聴けます】
バラード定番曲 5選
歌声を耳にし、頭に残って離れないそんな曲が多いC&Kのバラードソング。
これを聴いたらさらにC&Kに落ちる事間違いなしです
お待たせしました。C&Kのバラード定番曲をご紹介していきます
(わたし調べです)
アイアイのうた〜僕とキミと僕等の日々〜
2013年リリースの7thシングルです
愛する人と遠く離れた場所で暮らす日々について歌ったバラードソング。
ですが、「アイアイのうた」というタイトルには「愛」「会」「相」「哀」「i」といったさまざまな“アイ”の意味が込められているとよくライブで語っています
「この曲を聴いたらお腹の赤ちゃんが私に会いに来てくれようとしている感じがしました」という出産間近のファンの方もいらっしゃったようです
会えなくなった人だけじゃなく、いま会いに来ようとしてくれている人の気持ちとも読めますね
「アイアイのうた」と聞くと、おサルさんの歌を想像すると思いますが、そういう面白そうな曲だなと思って聴いたらめっちゃ真剣なバラードだという、そのギャップも良いかなって。
出典:インタビュー記事
また、ショートムービー(遠距離恋愛中のカップルの男の子が彼女にサプライズをするという内容)がかなり話題になったので、それでC&Kを知った人も多いと思います
長澤まさみ似の女の子!!泣ける!
「アイアイのうた〜僕とキミと僕等の日々〜」は、朝の情報番組「スッキリ」のスタジオで生歌唱しました
仕事中にこっそりテレビ観てました!
ちなみに、カップリングの「交差点」もとってもいいですよ
みかんハート
2013年リリースの10thシングルです
タイトルの「みかんハート」は、果物の「みかん」の甘酸っぱさもありますが、実は「未完成のハート」という意味も込められています。つまり叶わぬ恋ってうことですね
切ない!!
人を好きになる怖さと幸せを知って
見た事のない自分と初めて出会った
私を笑わせるのがあなたなのならば
私を傷付けるのもすべてがあなたで
今日も陽が落ちてくのでした
MVにはあの三浦春馬くんが出演しています!C&Kの歌声から切なさが倍増して伝わってくるんです!
だけど、ここではあえてのライブ映像でどうぞ!
Y
2017年リリースの15thシングルです
C&Kの代表曲で、iTunes、レコチョク、LINE MUSIC、Uta-Net、Shazam、USENなど各種チャートで13冠を獲得。2017年Shazam邦楽ランキング1位となった楽曲です
これは2016年のツアーで「鹿児島(仮)」というタイトルで歌われていました
最愛の人と過ごす日々の尊さの心情が、クリビーさんの細いけど強い歌声とキーンさんの柔らかな歌声が合わさってすごく優しく、そして切なく聴こえます
リリースした時期が、ちょうど小林麻央さんがなくなった時期で感銘を受けた人も多くいたのではないでしょうか
「Y」はクリビーさん作詞作曲なのですが、 友人の結婚式でこの曲のイメージができたそうです。
幸せの決意をし、みんなの前で誓う結婚式に参列したとき、人はゆくゆくは死んでしまう。その事を考えたら今という瞬間が凄いな、儚いなと感じ、そこを膨らましてできた曲だそうです。
タイトルの「Y」にもたくさんの意味があって、一つの道が2つに分かれている、でも逆さにすると2つの道が一つになっている、そして「人」という漢字にも見える。Why?=Yという意味もあるとか。。
C&Kのバラードってなんでこんなに心に響くのでしょうか!
2人のハーモニーは唯一無二!
ダイヤモンド
2010年アルバム「CKSTYLE」に収録されています
「ダイヤモンド」はデビュー前から歌われてる男目線のラブソングです
あなたがもういつも俺なしじゃ生きていけないなんて
思ってもらえるように 俺はただ輝きを増すだけ
世の女子は、男子にこんなふうに思ってもらえたら幸せでしょうね(遠い目)
【ここから少し聴けます】
大切な人をいつまでもときめかせて光輝いた存在であり続けることは、理想の男であり続けること
まさにダイヤモンドが永遠に女性の心を掴んで離さないその魅力に満ちていたい
ずっと理想の男でいるから僕から目を離さないで欲しいって気持ちを一曲にギュギュッと込めました
シングル化はされていませんが、「ダイヤモンド」は何気に定番曲です
ジェニファー〜何度もあなたに恋をする〜
2011年アルバム「CK A-YANKA!!!」に収録されています
ずーっとながーいじかん一緒にいるカップルだけど、
今という瞬間、
に見せる表情にドキっとして
また好きになる。何気ない会話のなかで自分にしかわからないツボの部分を見つけてまた好きになる。
何度も何度も、その瞬間にしかないあなたの表情、仕草、行動に恋をしてしまっておじいちゃんやおばあちゃんになるのって素敵だなぁと。
ギターがいい味出してて、昭和感溢れててすごくお勧めしたいのですが動画がなんかカバーばっかりで動画が探し出せず。。(DJ TAKEが作ったMVも見れないし..)
おすすめ【ここから少し聴けます!】
人のまばらな 浜辺に バケツと花火をもっていこう
向日葵わらってここにも夏が来るジェニファー
何度も何度もあなたに今日も 新たな恋をする
何年経っても何があろうと 「あなた」は Only One
「この曲を最初にライブで歌った時、1番が終わったあとの間奏で、会場から拍手と喝采が起こったんだよ。間奏であの反応は今までにないから、この曲は人気出るぞ〜」と当時マネージャーだったC&Kの育ての親ホリタロー(さん)が言ってたのを思い出します
ぼくのとなりにいてくれませんか?
2011年3月リリースの3rdシングルです
最愛の人に贈る、最初で最後の決意の言葉が綴られた極上のバラードと言われてます
この曲は、男の決意、プロポーズをしようとしていた友達の心境を考えて作りはじめました。
何度も何度もサビをつくりなおして、いろいろ考えていたときちょうど結婚式があって新郎新婦をみていてたくさん考えました。たくさん感じました。
大切な人は、ずーっととなりにいてほしいんだ。どんなことがあっても、大切な人を守るんだっていうのが伝わりました。ほんとはこの曲、そういう結婚式をむかえる男がどんな決意でいるか、ぼくもいつかそんな日が来たらって思って考えた曲なんです。
「ぼくのとなりにいてくれませんか?」(通称 ぼくとな)のリリースは、東日本大震災の少し後でした
あの日、C&Kはあるイベントに出演するために地方にいて東京にはいませんでした。関東や東北は大変なのにライブやるなんて不謹慎だとわたしはムカついた記憶があります(今となっては笑)
「歌でみんなに力を」って非現実的すぎると思っていたからです
「日本全国地元じゃないのか!」とムカついてました(今となっては笑)
ですが、そのイベントに行った友人からステージでの2人の様子を聞き、何か心情的に込み上げてくるものがあったのかと感じました(また聞きなので確信ではないですが)
それ以降、ぼくとなを歌う前には「大切な人が隣にいることに感謝して、その感謝をその時に伝えていこう」というMCをしてくれます
発売日の前に、大切な友人の大好きな人が、お星様になったんです。その次の日、自分たちがこの曲を歌ったとき、まぢ涙がとまらなくなりました。自分で作った、
「ぼくのとなりにいてくれませんか。」
が
ほんとにその瞬間、まだまだぼくのとなりにいて、たくさんはなしたいことがあるんだからいかないでって
となりで笑っててほしいってでも、もう会えないんだとおもいました。
そして、地震がおきた。
多分、あの朝、喧嘩をして仕事や学校に行き、別れた人がたくさんいるとおもう。
喧嘩しないことは無理だけど、やっぱりなるべく素直に愛情を伝えないと。想いを伝えないと。
この曲歌うまえは、絶対こんな風なこというけど、
このことは、ずーっとわすれないように、ずーっとそういう気持ちを伝えないとと思っていってます。後悔なく生きなければ
それを教わった。ずーっとわすれないようにする努力をしなければ。
あの時は、いろんなことがあった。
もう、ぜーんぶ引っくるめて、大切な人、友人、家族、恋人、を大切にするメッセージとして受け取ってほしいす。
ぼくのとなりにいてくれませんか。
ミディアムチューン定番曲
ミディアムチューンの定番曲も紹介します
終わりなき輪舞曲
2014年にリリースされたシングルです
この曲は、CK無謀な挑戦状と題したマリンメッセ福岡でのワンマンライブマリンメッセのイメージソングです
リズミカムなテンポなんですが、歌詞も深く、心に響く曲です
生まれてから僕たち人間は 答えのない問いを解いている
信じた道をひた進め やり抜いて見せつけてやればいい
理屈や御託を並べてる 日和見な気持ちに未来はない
感じたものを掴み取れ 蓄えれば、明日への糧
-中略-
誰もがもがきながら 誰かに答えを捜してる
何かを隠して 街の景色を作ってる参考 C&K歌詞サイト
MVはマリンメッセ公演のバンドメンバー(テクノブレイカーズ(仮))・ダンサーも出演していて和気あいあいで楽しむ姿と歌詞がリンクして、とっても勇気付けられます
この曲は裏打ちでリズムをとりながらサビは高くジャンプするだけで、特に振付はありません
慣れないうちは裏打ちできないかもしれませんが、イントロ中のキーンさんが超絶かっこいい感じで裏打ちしてるので真似しましょう(←笑)
ahh yeah yeahの時のDJ TAKEの毎回変わる振りは期待度高めでみると良いと思います
クリビーさんのギター姿を拝める曲は準備するときは「終わりなき輪舞曲」か「キミノ言葉デ」あとは「AND MORE…」ですかね
2018年元旦放送のNTV「スッキリ」では、新年一発目の生パフォーマンスとして「終わりなき輪舞曲」を披露しました。
2019年のAKBツアーからは、クリビーのソロをキーンが歌うということも増えました
なんか元気が出るんですよね
マリンメッセのテーマソングはもう一つ「カモメ」があります
「カモメ」は、今月末に開催される10,000人ライブの会場であるマリンメッセまでの道のりを描いたスローバラード。人気アニメ「秘密結社 鷹の爪 EX」のエンディングにも採用された曲です。
愛を浴びて、僕がいる
略して、アイアビ!8thシングルです
この曲は愛を語ったゴスペル調の曲です。
カップリングのpianoは、ピアニストの栗本修さんがモデルです。娘さんがいる親子愛を描いた家族のラブソングです。娘から父への感謝と愛の受け継ぎを書いた曲です
わたしが初めて聞いたのは「ツイキャス」でした
病気療養中だったおばあちゃんを想い涙が出た記憶があります。この曲を聴くとおばあちゃんを思い出します
両親からの愛、祖父母からの愛、先祖からの愛、そして周りの人からの愛、普段気づかない愛というのは、自分が受け取っていると感じた時にはすでに、太陽の光のように、いつも当たり前のように、無条件に愛を浴びてきた、 そんなたくさんの無償の愛で育ててくれたから「僕は今ここにいられるんだろう」と、ふと思った時、溢れくる止めどない思いがメロディと歌詞とリンクした。
このメロディが出来た時、胸に閊えていた感謝の思いを素直に歌える喜びからなのかわかりませんが、とにかく涙が溢れた。
『i’ll be there』 僕がそっちにいったらまた会いましょう!沢山話しましょう!それまで、僕は僕を駆け抜けていきます。その時まで、そこから見ててほしい。。
歌詞をそのまま文にしたり、ささやくような声で大切な人に伝えて欲しい曲です。
2013年6月にはゴールデンの音楽番組「火曜曲」とスペシャル特番の音楽番組「音楽の日」に出演しました
音楽の日は朝の4時代の出演で、早朝にもかかわらずその雄姿を見届けようとするたくさんの四池さんがいました。
イントロでクリビーさんがこそっと「四池さん、四池さん」って語りかけてくれたことがとても嬉しくて感動しました。しかし最後はマイクを魚肉ソーセージに変えて持ってて、TBSの安住アナに突っ込まれててさすがだなと思いました(笑)

親から子。また世代を超え、愛は嗚呼〜次へと伝わる。
カタチなきぬくもりは僕の血の中に。
とてもきにいっている。それをいいたかった歌をつくれた。「愛を浴びて、僕がいる。」
— CLIEVY(C&K) (@ck4649) May 31, 2013
この曲が日本中に感謝の気持ちで溢れた時間を作り出せたら!
そして愛を次に繋げるきっかけになったらいいな
道 / ワタタリカ
この2曲は、2017年リリースのC&K 5th Album 「55」に収録されています
「道」のMVはなんと、WBO世界スーパーフライ級王者「井上尚弥選手」のこれまで歩みを綴った映像になっています

M!on Musicインタビュー記事より
井上選手は、高校生の頃からC&Kのファンで、2017年に発行されたフリーペーパー「TOKYO HEADLINE 『C&K』紅白出場応援プロジェクト!」の企画で対談を行い、意気投合してMVやライブにまで出演してくれる仲になりました
参考記事 「TOKYO HEADLINE 『C&K』紅白出場応援プロジェクト!」
参考記事 C&Kと井上尚弥選手との関係性を徹底追及
クリビーさんはこの曲に関して、
「道を作っていくのは自分でやるしかないけれど、人に見られているのか、ちゃんと見てくれているのか、評価されないと挫けそうになったりするんですが、
結局は自分が見ているから、自分に負けなければ道が出来たりしていくんだな、ということを歌ってみたかった」という思いを込めて作ったと話しています
また、「55」には「ワタタリカ」という曲も収録されています
今日は、ワたしは、タだ、タだ、リゆうをカんがえるのMIXだった。
出来上がった曲を爆音で流して帰ってきた。
あまりに腹ペコでゴハンを食べているとその隣の席がなんと恋愛相談を爆音でしていた。
すごい席に座れた。もっとその話聞きたい。
— CLIEVY(C&K) (@ck4649) March 3, 2017
【ここから少し聴けます】
こちらの曲もライブでよく歌われます。歌詞に注目して聞いて欲しい曲です
おとといくらいか、NHKでやっていた樺太の地上戦、義勇戦闘隊の話。
それから気になってて帰りの電車でいろんな記事調べてたら、たくさん知らないことがあった。
私たちは、亡骸の上を歩かせてもらっているということ。私はただただ理由を考える。
— CLIEVY(C&K) (@ck4649) August 18, 2017
みんなのうた / 四池さんのマーチ
2013年にリリースされた「CK JUNGLE!!!」に収録されています
この2曲は四池さんに向けて作られて、歌われている曲です
C&Kがライブという大切な時間を過ごせるのは、わたしたち四池さんいるからだと歌ってくれている感じがします
広げた部屋の荷物はまだ片付かぬまま
遠く遠く離れた場所からみんなを想ってるよ
涙で送る人の愛 永久に忘れることはない
未だ夢は見つからない
でも何か掴むまで帰れないあぁ素晴らしい人生を共に笑い泣き送りたい
道に迷った時みんなの顔を思い出して
悔し涙はほろ苦い
この気持ちは消せやしない
大きな夢追いかけたいと去ってく君に幸あれ
歌詞 みんなのうた
大きな声で、「頑張れーーー!」ていうところ、自分に喝を入れてる感じが気持ちいいです
キーンさんは、ブログでこう言っていました

みんなの歌だから「みんなのうた」を覚えてもらわねば!!!
四池さんのマーチは、みんなで行進していこう!という、まさに「マーチ」風の曲です

君は宝物を持ってるかい 僕はいっぱい持っている
沢山の笑顔と笑い声 ほら、ここにも見つけたよ
「ほら、ここにも見つけたよ」って歌いながら会場見渡して指差してくれるのまじ萌えます←
嬉しくなる
共に同じ時代を生きるC&Kと四池さんて、ファンというよりも同志なのかな。
アップテンポの定番曲
まだまだあります
MENDOKUSE
2015年の4thアルバム「CK MUSIC」に収録されています
C&Kにしては珍しいロックナンバーの曲。
ライブではかなり盛り上がりますので聴いておいて(予習して)損はないです。曲中にはクリビー自前のスネアの音が入っているらしいです。
メンドクセーってマイナスなイメージの言葉だけど、いい意味でメンドクセーってこともありますよね
ハッピーメンドクセーがいい人たちが歌っています
【ここから少し聴けます】
にわとりのうた
2013年の3rdアルバム「CK AND MORE…」に収録されています
2013年ツアー撮影OK時の映像です
だからバカみたいに地面だげを走って、ご飯を食べて生きてる。
日本にいながら与えられたものを食べて、ある情報で操られている自分自身も「にわとり」のような存在なんじゃないか、果たして自分の意思で決定しているだろうかと考え作った。
羽がついているならば燃やしてやろうこの命を。
この曲途中で、しゃがんで力溜めて大きくジャンプ!する部分があったり、サビでは踊り狂う感じでみんなが暴れて鬱憤が吹き飛びます
たまにDJが観客席にダイブしたりしますが(最近はしていないですね)、その時は避けずにしっかり受け止めてください(笑)
ちなみに2018年のツアー東京セミファイナルでクリビーさんはにわとりになって骨折してしましましたとさ
ここから聴けます
DANCE☆MAN(WOKKY WOKKY × BOGGIE WOGGIE)
2009年「CKTV」に収録されています

二人のいいところの詰まったDANCE☆MAN!!!!
おのおのバースは作っているので二人の違った完成が融合するさまを楽しんでみてください
ミラーボール全開で踊るTHEディスコ!!
母の腹を蹴って生まれてきた元気な赤ん坊が
今このステージに立ってJAM革命を起こし 『紅』『白』を狙っている
歌うたいでありながら 踊り狙う隠さずありのまま
だから君も君も気の向くまま DANCE Hoo~
この頃からすでに「紅と白」狙ってるとことJAMってるのがビシビシ感じるDANCE☆MAN大好き!!
この曲の振りも簡単で可愛いんです!MVみたいなやつ!これはライブで体感してもらいたいです
曲の終わりの2人の掛け合いも好き!
元気になれる曲です!
そうだね俺らの音楽でさ踊り場に来てダンスして嫌なこと吹き飛ばそうよ
ラストの定番曲
帰れ
2016年リリース5thアルバム「55」に収録されています

みんなの言葉で僕らを送っていただきたい。そんな言葉があったら素敵だなと思い作った曲です
「帰れ」という言葉は一見罵声にも聞こえる言葉です。
それが愛のある「帰れコール」に変わるのがこの曲です
ライブが大好きなC&Kはなかなかステージから離れたくないし、離れられない。
だからみんなが帰れって言って、僕らを見送ってくれたらいいんだ!
帰れソング♪#ゆるキャラ pic.twitter.com/b7497B8Jqh
— 天竺鼠 川原 (@kawaharakatumi) April 13, 2018
帰れ。帰れ。帰れ。 言われなきゃ帰れない。
帰れ。帰れ。帰れ。 言われても帰らない。
帰れ。帰れ。帰る。 また会うその日まで。
まとめ
C&Kのライブは毎回セットリストが変わります
毎回がスペシャルで特別なライブです
今回紹介した定番曲は、C&Kの代表曲でもあり、C&Kのことを気になった方が聴きやすかったり、聞いたことがある曲が多かったのではないでしょうか
全部聞いてみて!とは言いませんが、C&Kは色々なジャンルの曲がありますので、まずは少しずつでも聞いてください
また、これ以外にもよく歌われる曲は多数ありますので、また第2弾でご紹介したいと思います。
そしてC&Kの真骨頂は「ライブ」なので、お近くでC&Kのライブがあるならばぜひ足を運んでください。
ご一緒に素敵なC&Kタイムを過ごしましょう!
長い時間お読みいただきありがとうございました^^